新着情報
NEWS
-
温泉豆知識第5弾!担当者はアーミーです⛺
今回のテーマは「温泉でのマナーについて」です! 私自身が温泉に入る時これって正しいの?と思うことがありましたので皆さんと共有したいなと思います✨ ①掛け湯 温泉に入る前に浴びる掛け湯。掛け湯をすることで体についたホコリやゴミを落とすだけでなく、温泉の温度に慣らしたり、泉質に慣らすといった意味があります💦 必ず掛け湯をしてから浴槽に入りましょう。 ②湯槽にタオルをつけない 前回の投稿の最後にも載っていましたがタオルを湯槽につける行為はNGです😵 タオルについた汚れや垢などが浴槽に入ってしまいます。タオルは頭に乗せてみんなで気持ちよく入りましょう。 ③持ち込む際は要確認 銭湯ではよくシャンプーやボディソープ、桶などを持ち込むことがありますが、温泉ではどうでしょうか🤔 温泉でもほとんどの施設は持ち込みOKです!ただ、秘湯のような場所では河川に垂れ流しという場所もあるので施設によっては使用禁止な場所もあります。 ④周りの方にご配慮を 温泉施設、特に混雑している施設では洗い場にも人が沢山います。 この時注意が必要な点が「シャワー」の使い方です。シャワーの角度によっては後ろの方や隣の方にかかってしまいます。不快に感じる方もいますのでお互いに気を遣って気持ちよく入りましょう。 以上4点をあげてきましたが当てはまってしまうものはありましたか? 気を遣いすぎる必要はありませんが配慮できるお客さんを目指しましょう✊ 良き温泉ライフを〜♨ ↓こちらの記事を参考にさせていただきました。↓ じゃらん「いい湯を楽しむ8つの温泉豆知識。温泉好きなら知っておきたいこととは?」 https:///news/article/439947/ 温泉ソムリエ「かけ湯とかぶり湯」 #学生団体 #学生団体YUZU #地方創生 #地域創生 #地域活性化 #温泉地活性化 #湯河原 #湯河原温泉 #yugawara #ほっと湯河原 #神奈川 #温泉 #観光 #大学生 #インカレ #旅 #温泉地 #japan #onsen #hotsprings #温泉好き #instajapan #新入生募集 #温泉豆知識
-
みなさんこんにちは!
温泉豆知識第4弾!担当者はまりのです🐈⬛ 今回のテーマは「温泉に入る時、頭の上にタオルを乗せるのはなぜ?」 温泉に入る時にタオルを頭の上に乗せる人は多いと思いますが、そこにはちゃんとした意味があったんです! 効果①「のぼせ」の防止 入浴中は「静水圧」という圧力が、知らず知らずのうちに体にかかっています。この静水圧によって、全身の血液が頭にのぼりやすくなり、「のぼせやすい」状態になります。そこで、冷たい水で濡らしたタオルを頭の上に乗せて冷やすことで、頭に血が上ってのぼせるのを防げるんです!(余談ですが、ダイエットにはこの静水圧が効くらしい…!意外に強い圧力でなので、深い浴槽で肩までつかっているとウエストがベルト穴1つ分くらい細くなるとか) 効果②「立ちくらみ」の防止 下半身が静水圧から解放され、頭から足へと急激に血液が流れてしまうことによって立ちくらみが起こります。それを防ぐためには、①とは逆に温かいタオルが役に立ちます。温かいタオルを頭の上に乗せ、頭の血行をよくしておくことで、立ちくらみを起こしにくくすることができるというわけです! ①と②を比べると、タオルは冷たいほうがいいのか温かい方がいいのか迷いどころですが、自分に合ったやり方を選択して下さいね。 そしてタオルの効果を最大限活かすためのポイントが2つ! ①頭を覆うようにすっぽりと被る 頭にちょこんと乗せるだけでは効果が不十分になります。頭を覆うように、かつタオルが湯船につからないよう、大きめに開いたタオルを耳の上あたりまで乗せましょう。 ② 固く絞りすぎない 頭が濡れるのを気にして固く絞りすぎるのも効果が半減してしまうのでNGです。水分がある程度蒸発してしまっても大丈夫なように、ほどほどに濡れた状態にしましょう。水が垂れてこないくらいが目安です。 いかがでしたでしょうか?普段なんとなくやっていた「頭の上にタオルを乗せる」という行為。そこにはちゃんとした効果があったんですね。少しでも皆さまの参考になれば幸いです。それでは次回もお楽しみに〜! ↓こちらの記事を参考にさせていただきました↓ タオルト「温泉で「頭にタオルを乗せる」のには意味があった!?温泉ソムリエに聞いてみた!」 https://towel-to.jp/blog/642/ #学生団体 #学生団体YUZU #地方創生 #地域創生 #地域活性化 #温泉地活性化 #湯河原 #湯河原温泉 #yugawara #ほっと湯河原 #神奈川 #温泉 #観光 #大学生 #インカレ #旅 #温泉地 #japan #onsen #hotsprings #温泉好き #instajapan #新入生募集 #温泉豆知識
-
こんにちは学生団体YUZUです!
5月15日にオフラインミーティングを行いました💁♀️ 全体ではスタツアでのヒアリング調査の結果を共有し、湯河原の現状や新たな発見についてみんなで理解を深めました。 ↓部署別の活動はこちら↓ 🎪レクリエーション部 団体内交流の促進に向けて案出し 📸広報部 PandoやTwitterの今後の活用について 💰渉外部 テレアポ現状の共有、他団体交流について ✏️企画部 イベント開催に向けた話し合い 🎥プロモーション部 スタツアで撮影に行く場所を決定 🌱ボランティア部 すごろく作成 今回のミーティングでは、新入生の方々も見学に来てくれました!交流のために自己紹介をメインとしたレクを行い、メンバー同士でも新しいことを知るいい機会になりました👍 まだまだ学年問わず新入生募集中なので、活動が気になった方は是非お気軽にDMに!お待ちしています! ※写真撮影時のみマスクを外しています #湯河原 #湯河原町 #湯河原温泉 #学生団体 #学生団体yuzu #地方創生 #地域創生 #yugawara #ほっと湯河原 #神奈川 #温泉 #観光 #インカレ #旅 #大学生 #Japan #onsen #hotsprings #活動報告 #企画部 #プロモーション部 #ボランティア部 #オフMTG #オフミーティング #春から大学生 #新歓 #新入生歓迎会
-
[5月全体スタツア📖]
こんにちは✨学生団体YUZUです🍊 本日は、5月に行ったスタツアの2日目の様子を紹介します! 2日目は、箱根を舞台にYUZUメンバーの仲を深める旅行をしていきました🤝 まず最初に、箱根湯本でYUZUの記念写真をパシャリ📸昨年度のスタツアと同じ場所を背景に、今のYUZUメンバーで写真を撮ってきました! 次に訪れたのはケーブルカーとロープウェイの駅である早雲山駅!早雲山駅にある展望テラスからは、箱根を一望できる景色が広がっています!展望テラスには足湯もあるので、雄大な自然を見ながらのんびりできておすすめです👍 早雲山駅からはロープウェイに乗って大涌谷へ向かいました🚡圧巻の景色を目の前にして頂いた黒たまごは非常に美味しかったです! 最後は、「箱根の湯」という温泉に入りました♨️疲れた時に入る箱根の温泉は気持ち良すぎです🫠やっぱり温泉は素晴らしい〜と改めて実感しました! 昨年、YUZUの最初のスタツアとして訪れた場所も箱根で、あれから1年経ちました!この1年のうちに、紆余曲折を経て新体制となったYUZU!新しい仲間も増え、より進化したYUZUをこれからもよろしくお願いします😃 #学生団体 #学生団体YUZU #地方創生 #地域創生 #地域活性化#温泉地活性化 #湯河原 #湯河原温泉 #yugawara #ほっと湯河原 #神奈川 #温泉 #観光 #大学生 #インカレ #旅 #温泉地 #japan #onsen #hotsprings #温泉好き #instajapan #活動報告 #スタツア
-
【5月全体スタツア📖】
こんにちは!学生団体YUZUです! 今回は新体制となって初めてのスタツアの様子をご紹介します! 今回のスタツアでは、湯河原町の住民、お店、商工会、町役場の方々にインタビューを行いました✏️ このインタビューでは主に、湯河原町の過去と現在の違い、YUZUで開催したイベント、YUZUのこれからの課題についてお話を伺いました。 地元の方々や、イベントを開催するにあたってお世話になった方々に直接お話を伺うことで、今まで知らなかった湯河原町の情報を知れたり、これからの活動について改めて考えることができました。 インタビューにご協力してくださった皆様、この度は誠にありがとうございました🙇♂️ スタツアの締めはやっぱり温泉♨ 行った温泉はインタビューでおすすめして頂いた「ゆとろ嵯峨沢の湯」です! 露天風呂には川のせせらぎをイメージした「川風呂」、洞窟のある「洞窟風呂」がありました。今まで経験したことのないお風呂で癒されて最高でした! 「ゆとろ嵯峨沢の湯」は丘の上にあったので入浴後に、湯河原の夜景を楽しむことができました✨ #学生団体 #学生団体YUZU #地方創生 #地域創生 #地域活性化#温泉地活性化 #湯河原 #湯河原温泉 #yugawara #ほっと湯河原 #神奈川 #温泉 #観光 #大学生 #インカレ #旅 #温泉地 #japan #onsen #hotsprings #温泉好き #instajapan #活動報告 #スタツア #インタビュー
-
こんにちは!温泉豆知識第3回は広報部みちるが担当します。今回は、「温泉マークの秘密」です。
温泉地や地図でよく見かける温泉マーク♨️温泉といえばやっぱりこのマークですよね!!実は、この温泉マークには360年もの歴史があるんです! 温泉マークの発祥は群馬県安中市の磯部温泉!江戸時代初期の安中市近辺での土地争いの評決文に添付された絵図面にこの温泉マークが使われました。これが日本で最初に温泉マークが使われた出来事なんだそうです♨️ 実際に温泉を表す記号として温泉マークが使われ始めたのは明治時代になってからです。内閣省地理局で制定された点図に使われたそうです。 現在では、温泉マークの湯けむりを逆さに見ると「2」が3つ並んでいるように見えることから2月22日は温泉マークの日として日本記念日協会に登録されています! 最後までご覧いただけたでしょうか?温泉マークに歴史があるのはとても意外ですよね!次回の投稿もお楽しみに!! #学生団体 #学生団体YUZU #地方創生 #地域創生 #地域活性化 #温泉地活性化 #湯河原 #湯河原温泉 #yugawara #ほっと湯河原 #神奈川 #温泉 #観光 #大学生 #インカレ #旅 #温泉地 #japan #onsen #hotsprings #温泉好き #instajapan #新入生募集 #温泉豆知識 #温泉マーク #磯部温泉 #磯部 #温泉マーク発祥の地 #群馬県 #群馬
-
皆様こんにちは!🍊温泉豆知識第2回は旅が大好きな広報部長のぞみが担当します。今回は「お部屋にあるお菓子はいつ食べるべき?〜お菓子を食べて危険を回避せよ〜」です。
旅先で観光を楽しんでやっと温泉宿に到着。お腹もペコペコです。宿のお部屋に入ると机の上には美味しそうなお菓子が‼︎でも、早く楽しみにしている温泉に入って旅の疲れを癒したいたい…!お菓子は温泉から上がったあとに頂くことにしてまずは温泉に行こうっと。……。 ちょっと待って❗️それ実は危険なことかもしれないんです!よくお宿の机の上にお菓子と一緒にお茶が置かれているのをよくみますよね?このお着き菓子やウェルカムスイーツと言われているものには皆さんの安全を守る役割もあるんです!🍘🍘 お腹が空いた状態のまま、つまり、血糖値が低いまま温泉に入ると貧血状態になり立ちくらみや失神の可能性があります⚠️それを防ぐためにお部屋に置いてあるお菓子を食べて血糖値を上げてもらおうというわけです。さらに、お菓子と一緒にお茶を飲めば水分補給もできます🍵 (お宿によってはお菓子ではないところもあるかもしれません。ちなみにマレーシアのホテルでは籠に盛られたフルーツと紅茶が置かれていました。) このお菓子はその温泉宿がある地域のものが多く地元のお菓子のPRのため?と思われる方がいるかもしれませんが、それだけではないんですね。温泉宿に行った時はまずはお菓子を食べて一息ついてから温泉に向かうことがオススメです✨ それでは次回もお楽しみに! 参考文献 MAG2NEWS「温泉旅館に置いてある『お茶とお菓子』には深い意味があった」 飯塚玲児 2016年12月15日 https://www.mag2.com/p/news/231467 一休コンシェルジュ 「意外と知らない旅館の"お着き菓子"の意味」 吉田ふとし 2020年10月19日 https://www.ikyu.com/concierge/59329 どちらも2022年4月29日参照
-
【第一回温泉豆知識 投稿】
こんにちは〜 学生団体YUZUです♨️ 本日から広報部による温泉豆知識投稿が始まります!! 温泉を身近に感じてほしい、温泉に詳しくなって、より楽しく温泉に入ってほしいという思いから広報部で企画しました!😊 これから始まる広報部全員の温泉豆知識投稿をぜひ、最後までご覧ください🥺✨ ---------------------------------------------------------------------------------- 第一回温泉豆知識投稿は広報副部長のさくらこが担当します🍊 今回は、「草津温泉の湯もみの秘密」です!! わたしの地元群馬の温泉、草津温泉の湯もみの秘密を暴いていきます👀 Q湯もみとは? 熱い源泉の中に約180cmの板を入れて湯をもみ、入浴できるまでの一定の温度に下げる文化が「湯もみ」です。 また、「湯もみ」をすることにより、温度を下げるだけでなく、湯を柔らかくする効果や入浴前の準備運動にもなります。 Q湯もみは何のために行うの? 草津温泉の源泉は50℃近いものが多く大変高温のため、入浴できる温度まで下げる必要があります。しかし、水を入れたのでは温泉の効能が薄まってしまう。そのため考え出されたのが、湯をかき混ぜて温度を下げる「湯もみ」です。 Q草津湯もみ唄とは? ♪「草津よいとこ〜 一度はおいで〜 ア ドッコイショ 」 「お湯の中にも 〜 コーリャ 花が咲くヨ〜 チョイナチョイナ」 湯もみガールズたちが、独特のリズムにのり、こなれた調子で湯をかきまわしていきます。 草津温泉を代表する民謡は、草津節(ドッコイショ)、草津湯もみ唄(ヨホホイ)、草津小唄(ヨイトサノサ)の3種類。 これを総じて湯もみ唄とされています。 草津節は、その時々に様々な歌詞が付けられ歌われていましたが、今の原形を作られたのは、大正7年に草津を訪れた平井晩村です。 草津小唄は昭和3年に相馬御風作詞、中山晋平作曲で作られました。 古くから湯もみ唄として全国で親しまれてきた民謡は、今でも伝統として草津の町に残されています。 Q湯もみを見ることはできる? 浴槽に並んだ湯もみガールズが、草津湯もみ唄 チョイナチョイナの掛け声とともに、約180cmの木の板でお湯をかきまぜる「湯もみ」。 現在も、情緒あふれる湯もみの模様は、「熱乃湯」で見学・体験することができるそうです。 最後まで、ご覧いただけたでしょうか?🥺 ぜひ、湯もみ見学に行ってみてください🌟 #学生団体 #学生団体YUZU #地方創生 #地域創生 #地域活性化 #温泉地活性化 #湯河原 #湯河原温泉 #yugawara #ほっと湯河原 #神奈川 #温泉 #観光 #大学生 #インカレ #旅 #温泉地 #japan #onsen #hotsprings #温泉好き #instajapan #新入生募集 #温泉豆知識 #湯もみ #草津温泉 #草津 #草津湯もみ唄 #kusatsu #湯畑
-
[新歓報告]
こんにちは!学生団体のYUZUです🍊 今回は、4/18、4/24にある新歓の紹介をさせて頂きます! 18日はオンラインでの開催、24日は代々木公園でのピクニック新歓を開催の予定でしたが、あいにくの雨で両日ともオンラインでの開催となりました。💻 計15名の学生さんが参加してくれました🙆 ご参加してくださった皆様ありがとうございました。とても楽しい新歓が出来て良かったです😆 個別での対応となりますが説明会、見学等まだまだ募集しています!皆さんとお会いできることを楽しみに待っています! ----------------------------------------- 学生団体YUZUでは一緒に活動してくれるメンバーを大募集中!! 活動に興味を持っていただけたら下のフォームから是非新歓にお越しください! 何か気になることがあればお気軽にDMへ💁♀️ #学生団体 #学生団体YUZU #地方創生 #地域創生 #地域活性化 #温泉地活性化 #湯河原 #湯河原温泉 #yugawara #ほっと湯河原 #神奈川 #温泉 #観光 #大学生 #インカレ #旅 #温泉地 #japan #onsen #hotsprings #温泉好き #instajapan #新入生募集 #新歓